なるほど!弾劾裁判所

 

女の子 弾劾裁判所って聞いたことあるかな?このページは、クイズで弾劾裁判所のことがわかるようになっているよ。 問題は全部で10問!さぁ!チャレンジしてみよう! 男の子
キッズトップページへ
なるほど!弾劾裁判所

 

第1問 「弾劾(だんがい)」ってどういう意味でしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は2番 罪や不正をあばくこと です。

解説
 もともとは、「罪や不正をあばく」とか、「きびしく責任を問う」といった意味があります。このことから、強い身分の保障MEMOを受けた大統領や大臣、裁判官などの公務員が、国民の信頼を裏切るような悪い行いをしたときに、辞めさせる(「罷免(ひめん)」といいます。)ための制度のことを「弾劾制度」といいます。

 弾劾制度はイギリスで誕生し、現在、形態は様々ですが、世界中のいろいろな国々で採用されています。日本では、憲法によって裁判官を対象とした制度として採用され、昭和22年に弾劾裁判所が設置されました。
MEMO
例えば、憲法上、日本の裁判官は、次のように身分が保障されています。
  • 病気などのために裁判官の仕事ができない場合以外は、弾劾裁判所の裁判で罷免の判決がでない限り辞めさせられない。
  • 行政機関は裁判官を処分することができない。
  • 在職中は給料を減らされない。
などです。
裁判官には、憲法や法律に基づいて公正な裁判を行い、国民の権利を守るという大切な役目があります。その裁判官が、外部から圧力をかけられるなどして公正な裁判ができなくなるようなことがあってはいけません。そこで、このような身分保障によって裁判官の独立を守っているのです。
解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第2問 弾劾裁判所はどこが設置する機関でしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は1番 国会 です。

解説
 弾劾裁判所は、国会が設置する機関です。なぜ国会なのか、その理由を考えてみましょう。

   1つめは、弾劾制度の歴史です。弾劾制度が生まれたイギリスや、その後、制度が発展したアメリカ合衆国では、辞めさせるかどうかを議会が決めるという形をとっており、日本の弾劾制度は、アメリカ合衆国の制度をモデルにしたといわれています。MEMO1
 2つめは、公務員の選定罷免(せんていひめん)権です。これは、憲法に定めがあり、公務員を選んだり、辞めさせたりすることは国民の権利だというものです。国民の権利ですから、国民の代表機関である国会が設置するのがふさわしいといえます。
 3つめは、三権分立(さんけんぶんりつ)です。これは、国の権力を一箇所に集中させないよう、権力を立法【国会】・行政【内閣】・司法【裁判所】の3つに分けて、これらがお互いにチェックしあってバランスをとるしくみのことです。この三権分立の中で、弾劾裁判所は、国会から裁判所に対するチェックの役割を果たしているのです。MEMO

 ところで、弾劾裁判所の施設は、実際にはどこにあるのでしょうか。国会といっても国会議事堂の中ではありません。その近くの参議院第二別館という建物の南棟9階にあり、法廷を見学することもできます(見学希望の場合は、あらかじめ電話などで弾劾裁判所の事務局に予約をして下さい。)。
MEMO
(1) ただし、日本では、辞めさせるかどうかを決めるのは議会そのものではなく、議会(国会)が設置した独立の機関(弾劾裁判所)です。このように、モデルとなった国とはいろいろ違う点もあります。
(2) 反対に、司法裁判所には、具体的な事件の裁判の中で、国会の作った法律が憲法に合っているかどうかを判断できる権限=違憲立法審査権(いけんりっぽうしんさけん)があります。
解説イラスト 国民と弾劾裁判所の関係 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第3問 裁判官を辞めさせるかどうかを決めるのは誰でしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は1番 国会議員の中から選ばれた人たち です。

解説
 弾劾裁判で、裁判官を辞めさせるかどうかを決める役目をする人を「裁判員」と呼びます。MEMO

 裁判員は、国会議員の中から衆議院議員と参議院議員それぞれ7人ずつが選ばれます。国会議員で構成される裁判員ですが、その職務を行うときには政党などから独立して、国民の代表として弾劾裁判にあたります。
MEMO
同じ「裁判員」という言葉が使われていますが、刑事裁判の「裁判員」とは別の制度です。

 

解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第4問 裁判長はどうやって決めるのでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は2番 弾劾裁判所の裁判員の中から話し合いをして
決める です。

解説
 裁判長は、弾劾裁判所という機関の代表でもあると同時に、法廷で裁判の進め方の指揮をとったりするなどの重要な役目を負っています。裁判長は、会議(裁判員会議)を開いて裁判員同士が話し合い、裁判員の中から選ばれます。また、裁判員は衆議院議員と参議院議員から構成されていますが、裁判長は衆議院側と参議院側とで原則1年で交代します。

 

解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第5問 今まで辞めさせられた裁判官は何人いるでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は1番 7人 です。

解説
 弾劾裁判所ができた昭和22年から今日までの間、弾劾裁判を受けた裁判官は延べ9人です。そのうち7人が辞めさせられました。MEMO

 具体的には、事件の関係者から物をもらったり飲食の接待をうけたとか、逮捕状にあらかじめ印をおして裁判官以外の職員が逮捕状を出せるようにしたとか、政治的な謀略事件にかかわったなどがあり、このことにより弾劾裁判にかけられ、裁判官の身分を失うことになりました。
MEMO
弾劾裁判により裁判官が辞めさせられるのは、法律では次のとおりと定められています。
(1) 職務上の義務に著しく違反し、又は職務を甚だしく怠ったとき
(2) その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があったとき
解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第6問 辞めさせたい裁判官がいるときはどうすれば
    いいのでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は3番 裁判官訴追(そつい)委員会に請求する です。

解説
 国民のみなさんが、直接弾劾裁判所に裁判官を辞めさせるよう訴えることはできません。弾劾裁判所に訴えることができるのは裁判官訴追(そつい)委員会(ここでは簡単に「訴追委員会」ということにします。)という機関だけです。この訴追委員会がする訴えのことを、罷免の訴追(ひめんのそつい)といいます。弾劾裁判所は、裁判官をやめさせるかどうか判断する権限を持っていますが、この罷免の訴追があってはじめて弾劾裁判が開かれるのです。

 ですから、国民のみなさんが、ある裁判官が裁判官としてふさわしくないので辞めさせたいという場合には、訴追委員会に対して、罷免の訴追をするよう請求することになります。このような請求があった場合に、罷免の訴追をするかどうかは、訴追委員会が調査の上判断します。

 また、訴追委員会は、国民からの請求がなくても、必要があれば罷免の訴追をすることができますし、最高裁判所が訴追委員会に対して、罷免の訴追をするよう請求することもあります。

 訴追委員会のメンバーを訴追委員といいます。訴追委員の役割については、刑事裁判での検察官に似ていると考えるとイメージしやすいかもしれません。

 訴追委員も、国会議員の中から選ばれます(衆議院議員と参議院議員それぞれ10人ずつ)が、公正さを保つため、訴追委員と裁判員に同時になることはできません。
解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第7問 判決に対して不服を申し立てることはできるのでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は1番 不服を申し立てることはできない です。

解説
 弾劾裁判所は、司法裁判所のように三審制MEMOをとっていないため、判決に不服があっても、上級の裁判所に訴えるという手段がありません。また、出された判決に対して不服を申し立てる制度もありません。裁判官をやめさせるのかどうか、弾劾裁判所の判断は一度限りで、その判決は大変重いものですから、慎重に判断がされなければならないことはもちろんです。裁判員が14人と多いのもこのことの表れといえるでしょう。
MEMO
司法裁判所の出した判決に不服がある場合、上の審級の裁判所で再度裁判を受けることができるという制度でのことです。例えば、地方裁判所が第一審として出した判決に不服があった場合には、一つ上の高等裁判所で再度裁判をするよう求めることができます(このことを控訴といいます。)。さらに、高等裁判所の判決にも不服がある場合には、その上の最高裁判所で裁判をするよう求めることができます(このことを上告といいます。)。このように、裁判は原則3回まで受けることができます。
解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第8問 「辞めさせる」という判決には、裁判員のどれくらいの
    賛成が必要でしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は2番 3分の2以上 です。

解説
 やめさせるかどうかは、審理が終えた後に、審理に出席した裁判員同士が意見を交換し合って判断します。このとき、審理に出席した裁判員のうち3分の2以上が「やめさせる」と判断した場合には罷免(やめさせる)の判決を言い渡すことになります。

 

解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第9問 「辞めさせる」という判決がでたらどうなるのでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は2番 法曹資格(裁判官、検察官及び弁護士になるため
の資格)がなくなる です。

解説
 弾劾裁判で裁判官をやめさせることを「罷免(ひめん)」といいます。罷免(ひめん)の判決がでると裁判官の身分を失いますが、それだけではありません。

 検察官や弁護士になる資格も失うことになります。さらに、退職金がもらえなかったり、年金の一部が制限されたりなど、経済的にも制裁を受けることになります。

 なお、日本の弾劾裁判では罰金や懲役などの刑罰はありませんが、弾劾裁判所で問題とされている裁判官の行いが犯罪でもある場合には、弾劾裁判とは別に司法裁判所で刑事裁判が行われることがあります。

 

解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所

 

第10問 失った法曹資格は回復できるのでしょうか?

キッズトップページへ 正解だと思う番号をクリックしてね。

正解は2番 弾劾裁判所に対して、資格の回復を求める裁判を
請求する方法がある です。

解説
 弾劾裁判の罷免(ひめん)判決の効果は大変厳しいものですが、その人を社会的に葬り去ることを目的としたものではありません。次のふたつの場合には、弾劾裁判所に失った法曹(ほうそう)資格(裁判官、検察官、弁護士になるための資格)を回復して欲しいと請求することができます。

(1) 罷免の判決から5年が過ぎたことに加えて、資格を回復させても良いという相当な理由があるときです。これは、本人の反省やそれまでの生活態度も含め、様々な要素などを考慮して判断されます。
(2) やめさせられる理由がないという新しい証拠が見つかった場合のように、弾劾裁判所の判断が間違っていた場合です。これは、刑事裁判の再審の裁判に似ています。

 今までに7人の裁判官がやめさせられていますが、そのうち4人については(1)により資格の回復が認められています。なお、(2)により資格の回復が認められた例はありません。
解説イラスト 印刷画面へ
なるほど!弾劾裁判所 結果発表

 

 

   成績発表

正解数 some

 

 

 

キッズトップページへ 最初の問題に戻る

All rights reserved. Copyright(c) 2019, Judge Impeachment Court