裁判長と裁判員の紹介/
歴代の裁判長等の一覧表(11代から20代まで)
|
役職 |
氏名 |
選出議院 |
就任年月日 |
退任年月日 |
退任事由 |
11 |
裁判長 |
山本 正一 |
衆 |
昭和31. 4. 7 |
昭和32. 3.31 |
|
第一代理 |
有馬 英二 |
参 |
昭和31. 4. 7 |
昭和31.11. 5 |
|
第二代理 |
福永 健司 |
衆 |
昭和31. 4. 7 |
昭和32. 3.31 |
|
第一代理 |
三木 治朗 |
参 |
昭和31.11. 5 |
昭和32. 3.31 |
|
12 |
裁判長 |
一松 定吉 |
参 |
昭和32. 4. 1 |
昭和33. 3.31 |
|
第一代理 |
池田 C志 |
衆 |
昭和32. 4. 1 |
昭和33. 3.31 |
|
第二代理 |
宮田 重文 |
参 |
昭和32. 4. 1 |
昭和32.11. 8 |
常任委員長就任に伴う裁判員辞職 |
第二代理 |
土田 國太郎 |
参 |
昭和33. 2. 4 |
昭和33. 3.31 |
|
13 |
裁判長 |
小林 リ |
衆 |
昭和33. 4. 1 |
昭和33. 4.25 |
衆議院解散 |
第一代理 |
土田 國太郎 |
参 |
昭和33. 4. 1 |
(留任) |
|
第二代理 |
高村 坂彦 |
衆 |
昭和33. 4. 1 |
昭和33. 4.25 |
衆議院解散 |
職務代行 |
土田 國太郎 |
参 |
昭和33. 4.25 |
昭和33. 7. 5 |
|
14 |
裁判長 |
小林 リ |
衆 |
昭和33. 7. 5 |
昭和34. 3.31 |
|
第一代理 |
土田 國太郎 |
参 |
(留任) |
昭和34. 3.31 |
|
第二代理 |
綾部 健太郎 |
衆 |
昭和33. 7. 5 |
昭和34. 3.31 |
|
15 |
裁判長 |
下條 康麿 |
参 |
昭和34. 4. 1 |
昭和35. 3.31 |
|
第一代理 |
C瀬 一郎 |
衆 |
昭和34. 4. 1 |
昭和35. 3.15 |
衆議院議長就任に伴う裁判員辞職 |
第二代理 |
苫米地 英俊 |
参 |
昭和34. 4. 1 |
昭和35. 3.31 |
|
16 |
裁判長 |
鍛冶 良作 |
衆 |
昭和35. 4. 1 |
昭和35.10.24 |
衆議院解散 |
第一代理 |
杉浦 武雄 |
参 |
昭和35. 4. 1 |
(留任) |
|
第二代理 |
大橋 武夫 |
衆 |
昭和35. 4. 1 |
昭和35.10.24 |
衆議院解散 |
職務代行 |
杉浦 武雄 |
参 |
昭和35.10.24 |
昭和36. 1.28 |
|
17 |
裁判長 |
綾部 健太郎 |
衆 |
昭和36. 1.28 |
昭和36. 3.31 |
|
第一代理 |
杉浦 武雄 |
参 |
(留任) |
昭和36. 3.31 |
|
第二代理 |
花村 四郎 |
衆 |
昭和36. 1.28 |
昭和36. 3.31 |
|
18 |
裁判長 |
杉浦 武雄 |
参 |
昭和36. 4. 1 |
昭和37. 3.31 |
|
第一代理 |
伊藤 五郎 |
衆 |
昭和36. 4. 1 |
昭和37. 3.31 |
|
第二代理 |
相澤 重明 |
参 |
昭和36. 4. 1 |
昭和37. 2. 9 |
常任委員長就任に伴う裁判員辞職 |
第二代理 |
大倉 精一 |
参 |
昭和37. 2.14 |
昭和37. 3.31 |
|
19 |
裁判長 |
花村 四郎 |
衆 |
昭和37. 4. 1 |
昭和38. 3.31 |
|
第一代理 |
井野 碩哉 |
参 |
昭和37. 4. 1 |
昭和38. 3.31 |
|
第二代理 |
伊藤 五郎 |
衆 |
昭和37. 4. 1 |
昭和38. 3.31 |
|
20 |
裁判長 |
井野 碩哉 |
参 |
昭和38. 4. 1 |
昭和39. 3.31 |
|
第一代理 |
伊藤 五郎 |
衆 |
昭和38. 4. 1 |
昭和38. 7.31 |
政務次官就任に伴う裁判員辞職 |
第二代理 |
大竹 平八郎 |
参 |
昭和38. 4. 1 |
昭和39. 3.31 |
|
第一代理 |
逢澤 寛 |
衆 |
昭和39. 1.28 |
昭和39. 3.31 |
|
注1. |
・退任事由欄には、特記事由についてのみ掲載し、空欄は任期(原則として1年)満了等による場合です。 ・裁判員や予備員が常任委員長や国務大臣等に就任した場合には、原則として、裁判員や予備員を辞職することになっています。 |
注2. |
国会法や議院規則によって、各議院には様々な機関が設置されています。 |
・常任委員会 |
各議院の常設機関で、その所管事項に関する議案等を審査します。 |
・特別委員会 |
常設機関ではなく、各議院が特に必要があると認めた案件等を審査するため、国会の会期ごとに設置されます。 |
・調査会 |
国政の基本的事項に関し、長期的かつ総合的な調査を行う常設機関で、参議院にだけ設置されています。 |
・委員会等についての詳しい説明(衆議院ホームページ、
参議院ホームページ)

・1代から10代まで
・21代から30代まで
・31代から40代まで
・41代から50代まで
・51代から60代まで
・61代から70代まで
・71代から80代まで
・81代から90代まで
・91代から100代まで
・101代から現在まで
・氏名が正確に記載された裁判長等の一覧表
ホームページ上の表記の技術的な制約から、上記の表では字体を置き換えて表示しているものがあります。また、JIS第2水準以下の文字を使用している場合もありますが、これらの文字はお手持ちのパソコンでは表示されない場合もあります。
このため、裁判長等の氏名を正確に表記したPDFファイルを作成いたしましたので、ご利用ください(上記下線部をクリックしてください)。
PDFファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe Readerのソフトウェアが必要です。
Adobe Readerは、 こちらからダウンロードして下さい。
|